運命的な出会いで見つけた小代区茅野の古民家。 面白いことを求めて結集したチームワークで事業拡大中!

『株式会社ヨキ』代表 椎葉洋元しいば ひろゆきさん ゲストハウス『カヤノヒュッテ』 筒井裕子つついゆうこさん
  • Iターン
  • 小代
  • 町民ライター

小代区茅野(かやの)。ハチ北の山が近くに感じるこの土地で、薪・ペレットストーブの

販売、施工、サウナプロデュース、森林伐採などもしている会社『株式会社ヨキ』を経営

する椎葉洋元しいば ひろゆきさんと、ここでゲストハウス『カヤノヒュッテ』を担当する筒井裕子つついゆうこさんの

お話を伺ってきました。

蔵をサウナに改修した『ヨキサウナ』

 

 「Twitter でたまたま見たのがはじまりです。この物件の家主さんの息子さんの、

『誰かいい人に買ってもらいたいなぁ』というつぶやきを見て、ちょっと面白そうだなと

思ってすぐに二人で見に行きました。それまで小代のことは全く知らなかったです。見に

行ってすぐに、ここでなら商売できるなぁって思いました。そんなにリフォームしなくて

もいいし、すぐ事業できそうやねって話しました。僕も事業所を法人にしたいなって思っ

てたから、場所を探していたし、部屋もたくさんあるし、家も大きいから、こっちはゆう

さんがやってこっちは僕やるわっていう感じで、大雑把に決まりました。」

そこからお二人の熱意が家主さんに届き、古民家を購入され、事業がスタートしました。

現在ビジネスパートナーとして一緒に活動されている椎葉さんと筒井さん。

お二人ともいわゆる移住組。

椎葉さんは現在豊岡市竹野でご家族と暮らし、筒井さんは豊岡市気比でゲストハウスを営

んでおられます。

ゲストハウス『カヤノヒュッテ』には大きな薪ストーブがあります

 

 

 

Q.そもそもお二人が但馬に来たきっかけと但馬に来てからここまでの経緯は?

(椎葉)「僕は8年前。子供が生まれて子育てがきっかけで、今の上の子が0歳の時に来

ました。

3.11 の原発事故が大きな転機になりました。原子力発電の溶接の仕事をしていたので、事

故が起きたことがきっかけで、思い切って田舎で子育てするのも楽しいんちゃうかなーっ

と思って、移住しました。

仕事に関しては来た時にざっくりと、でもある程度計画的に考えてました。

今までは、建築系のゼネコンの仕事がメインだったから、1 番実績を活用できるのが、建築

系やなと思い、建築系の仕事を探し、最初は豊岡市の建築住宅課の職員をしました。

仕事をしながら、古民家を買って自分達でリフォームしていこうと思ったんです。技術と

道具を少しづつ揃えていって3年ほど時間をかけて完成させていきました。そこから工務

店、薪ストーブ販売店などの仕事を経て、茅野の古民家購入とともに株式会社ヨキを立ち

上げました。」

 

(筒井)「私は元々大阪と岐阜でゲストハウスを運営していて、岐阜でゲストハウスをし

ていた時に、城崎の旅館の女将せーへん?って、言われてこっちに来たのが移住の1 番最

初。そして移住してすぐに小学生の息子と暮らす気比の家を購入。そこに薪ストーブをつ

ける時に初めて椎葉さんと出会いました。

大阪にも家はあるから、こっちは別荘使いにしてもいいしとか、いつかゲストハウスにも

できるかなって思って。

その後コロナ禍になり、旅館の女将を辞めたタイミングで大阪に帰ってもよかったんだけ

ど、息子がその頃には田舎暮らしを気に入っていて、なら残ろうかなと思って。

そこから家を1 年くらいかけてDIYし、ゲストハウスをオープンさせました。

その頃から椎葉さんとは物件友達で。私、物件見るのがすごく好きで、いろんな物件や岡山

の方の田舎の山や、森林の調査や色んなところに行ってました。

山も含めて、方向性とかやりたいことが似ていて、小学校の友達みたいにめっちゃ話すよ

うになって、仲良しになって、お互い強い分野は違うけど、それぞれの得意分野がうまく

マッチして、それが交りあった時に何か事業ができるなっていったんです。

茅野の家はそのタイミングで見に行き、事業所拠点にできるなぁっとなり、私はここで一

棟貸しのゲストハウスできる!と思って、それでもうゴーでした。

物件を見てから事業はスタートしたけど、段々と地盤は固まっていってたんだろうね。」

 

ここまでの色んな時間があって、たまたまいいタイミングで物件と出会い、それがたまた

ま小代で、お二人の思いややりたいことが小代で結集できた。という感じなのですね。

 

Q.株式会社ヨキの中にはどんな部門があるんですか?

(椎葉)「ヨキの中にサウナがあり、ゲストハウスのカヤノヒュッテがあり、森林伐採も

ある。

主軸は薪ストーブの販売。」

薪ストーブの販売・設置 お客さまが購入された薪ストーブの初めての火入れ、着火式

 

 

 

Q.森林伐採はどんなことをされているんですか?

(椎葉)「家主はいるけど、手付かずになっている山林が多くなっている。上手い活用方

法がなく、どうしたらいいのかわからない山がなんぼでもある。でも都心だと山林が欲し

いって言う人もあるので、そう言う人を繋いだり、道もなくなってたりするので、道をつ

けたり。山をリフォームして、使い道を広げたい。僕らは薪を作るって言う大前提がある

から、道が近かったら入っていける。」

(筒井)「森林を伐採というと、知識がないと悪いイメージで聞こえるかもしれないけ

ど、すごい大事なこと。手が入ってない山は、暗くなって、食べ物も無くなり、熊とか獣

とかもどんどん里に出てきちゃうし、あと根がちゃんと張れず木が細くなっちゃって、間

伐されてないと、細い高い木が増えて下の方が生えなくなっちゃう。本当は間伐するって

いうことはすごく大事なことなんだっていうのは、椎葉さんから聞いて、なるほどと思っ

た。」

(椎葉)「小代や村岡は木の種類も面白いから、森林セラピーみたいなのもしてみた

い。」

Q.サウナ部門についても教えてください。

(椎葉)「ここは薪ストーブのショールーム兼宿っていう設定で、薪ストーブを実際体感

して泊まれる場所。

そして蔵を改装して作ったサウナは、薪ストーブの熱で温める本格的なサウナになってい

ます。

サウナ部門のプロデューサーをしているのは、東京の会社に所属して化学系の研究をして

いる翔太くん。全然違うタイプやけど、持ち味が生かせるチームワークでやっています。

彼はサウナが大好きなんですよね。そもそも自分が楽しむ究極のサウナを作るっていうの

がコンセプトやったんです。そこら中のサウナに行ってたんだけど、もういかなくなっ

た。ここに究極のサウナができて大満足で。蔵の2階ではホットヨガ体験もでき、薪スト

ーブを多くの人に体感してもらいたいなぁって思ってます。」

 

 

サウナの入り口。蔵の扉の奥はおしゃれなサウナ空間。

 

Q.小代の魅力や、良さを感じることはありますか?

(椎葉)「人やね。人がいい。めっちゃくっちゃ優しい。そして野菜貰える!やっぱり気

にかけてくれてるんやんなぁって思う。そして、新聞とかでここが紹介されたら、『嬉し

い』って言ってくれる。

水も豊富で、ここの地区水とかも水質検査したらAAAで本当に美味しいんです。」

最後に今後の展望を尋ねましたが、お二人はここで満足してとどまるわけではなく、

『次々に進んでいきたい』と。自分達の『0から1 を作り上げるエネルギーを楽しみたい』

と。

「任せられるところは人に任せて、次に繋げていき、また物件探しして面白いことをして

いきたい。

そして、ただのゲストハウスだけやったら面白くないから、強みを持たせるために何かプ

ラスアルファがあった方がいいと思ってる。サウナありますよ、ストーブありますよ、雪

で遊べますよ、みたいな、なんでもいいけど何かプラスした方が面白いし、可能性もあ

る。そんな風に、面白いことを求めて動いていくと思います。」

 

(著者:町民ライター 中村美和子)

 

 

一覧に戻る