香美町を離れた今だからこそ、地域のためにできることを

香美町を離れた今だからこそ、地域のためにできることを

香美町で生まれ育った若者たちの多くは、高校卒業後に就職や進学のため一度故郷を離れます。生まれてはじめて町外で暮らすそのとき、彼らは何を思うのでしょう。今回オンライン取材をしたのは「こねかみ(Connect Kamiの略)」の皆さん。こねかみは現在5名の香美町出身の大学生で構成され、一度香美町を離れた立場から改めて香美町の魅力に目を向け、帰ることが出来る場所、住み続けられるまちを自分たちの手でつくっていくための活動を行っています。

 

こねかみ2期生メンバー。代表・今西大空いまにしそらさん(上左・香住区出身)、井端実優いばたみゆさん(上右・村岡区出身)、坂本舜さかもとしゅんさん(中左・小代区出身) 小林笑果こばやしえみかさん(中右・小代区出身)、水田嶺央みずたれおさん(下・村岡区出身)

こねかみの始まり

 

こねかみのはじまりは2017年、大学生(当時)5名で結成されました。大学進学を機に初めて香美町を離れ様々な経験を積むうちに、香美町の可能性や魅力、課題を客観的に捉え直すことができ、「今の自分達だからこそ地元のためにできることはないか」と考えたのが結成のきっかけでした。

 

こねかみ代表・今西さんの香美町おすすめスポット「今子浦」の夕日。「日本の夕陽百選」として認定され、ドライブがてらや学校帰りに見ると美しさに圧倒される。今西さんにとっては「故郷に帰ってきた」と実感する風景。

 

1期生は、香美町を散策して今まで気づけなかった地域の魅力を探る「かみさんぽ」、地域課題についてディスカッションをする「香美超会議」などの活動を通して、主に地元の高校生とともに地域の可能性を見出してきました。1期生が大学を卒業する時、「この活動を絶やしたくない、受け継いで続けてほしい」との思いから現メンバーの5名に白羽の矢が立ちました。

 

香美町は、2005年に城崎郡香住町、美方郡村岡町・美方町(現在の小代区にあたる)の3町が合併して生まれました。合併してからもどこか香住・村岡・小代の間に見えない壁のようなものが感じられるそうで、こねかみは、「香美町をもっと狭く」をモットーに、3地域の境目や世代の境目を越えて、若者からまちをつなぐための活動を行っています。その背景もあり、1期生も2期生も、出身地域は香住区、村岡区、小代区と分かれたメンバー構成。2期生の5人は、「小学校から知っていた」「同じ高校で仲が良かった」というケースもあれば、「こねかみを通して初めて知り合えた」というケースもあり、様々です。5人の共通点は、「今は地元から離れているけれど、何らかの形で地元とつながっていたい」と感じていることでした。

坂本さんの香美町おすすめスポット「うへ山の棚田」。「日本の棚田100選」に選ばれた見た目の美しさはもちろん、「俺たちの武勇田」メンバーを始めとした人の思いと努力があって保全されているというストーリーも魅力。

こねかみの、最近の活動

 

2期生は遠方のメンバーもいることや、新型コロナウイルスの影響もあり、主にオンラインでの活動を行っています。毎週水曜日はZOOMを利用したオンラインミーティングを行い、お互いの近況報告を兼ねて次回のイベントの企画発案を行います。

「かみトーーク!」第2回イベント写真

2020年の夏にはZOOMを利用したトークイベントを2回開催。「くらしを聞く」でも取り上げた「スミノヤゲストハウス」の田尻茜さん、「JINENAN(じねんあん)」の岸本元気さん・葉子さんご夫妻をゲストに迎えた、お話を聞いたり質問したりの双方向コミュニケーションイベントです。

井端さんの香美町おすすめスポット「御殿山公園」の桜。村岡高校バレーボール部のお花見はここが定番。山名氏の陣屋跡、歴代藩主の墓所などが整備され、幕末に建てられた奥方部屋も現存。井端さんにとって思い出深い場所でもあり、混雑もなく美しい桜が楽しめるのもおすすめポイント。

 

かみトーーク!のゲストは、香住区、村岡区、小代区それぞれで活躍しているかっこいい大人たち。大学生目線で見た、香美町での興味深い暮らし方をしている人を中心に、SNSの情報発信内容もチェックし、現在次回のゲストについて5人で話し合っているところです。

水田さんの香美町おすすめスポット「ハチ北スキー場からの風景」。幼い頃からスキーに親しんで育ってきた水田さん。スキー自体が楽しいのはもちろん、山の頂上から見える香美町の山々や集落も情緒がある。

 

また、定期的に発信されるブログも必見です。「好きな場所」「興味があること」「Uターンについて」など、メンバーが常に考えていることをテーマに、5人が持ち回りで思いを綴ります。それぞれ等身大の気持ちが率直に表現され、興味深く読むことができるブログは、こねかみメンバーをぐっと身近に感じることができます。

 

小林さんの香美町おすすめスポット「八幡山公園」。1992(平成 4)年「国際彫刻シンポジウム」で世界6カ国、12名の彫刻家が地元(福岡)の笠波石を使って彫刻作品を作成した。小林さんを含め村岡高校の地域創造系57期生は、シンポジウムに 関わった彫刻家の方に手紙を書き、この公園のガイドマップを作り地元への啓発活動を行っていた。

地域のイベントで感じた、人との絆

進学を機に故郷を離れると、新しい生活が最優先となり、地元から気持ちも離れてしまうケースも多い中、なぜこねかみメンバーは「地元とつながっていたい」と思うのでしょうか。その背景には、地域の大人たちと密に関わりながら育ってきた、香美町で育んだ人との絆があるようです。

 

特に、坂本さん、小林さん、水田さん、井端さんが揃って印象に残っていると話すのが、みかた残酷マラソン全国大会。小代区の一大イベントで、小代中学校と村岡高校の生徒全員がスタッフとして参加します。小代区の人口およそ2000人に対し、集まるランナーはおよそ3000人。この数字からも、この場所が必要とされていると感じたといいます。

 

地元のイベントに関わるのを億劫に感じているような同級生が、いざ当日になると一生懸命水を配ったりランナーに声をかけたりしている姿だったり、村岡の吹奏楽団体に入り音楽でランナーにエールを送ったり、街全体がランナーを応援している姿に感動し、心動く瞬間が多くありました。

 

こねかみメンバーと、香美町のこれから

 

香美町を離れて数年。こねかみメンバーは今後、自分の人生と香美町の関わりをどう考えているのでしょうか。

 

「大学で、都市部で育ってきた人とも話していると、人口が少ない環境で育ってきた自分たちだからこその強みがあると感じているので、その話ができるよう、今後はより深く地元のことを知っていきたいと思っています」(今西さん)

 

「まずは自分の力を別の場所で試してみたいと思っています。40代、50代で一区切りついたら、香美町で働いてみたいと考えています」(水田さん)

 

「香美町には『会いたい!』と思う人がたくさんいます。これからたくさんの出会いを経験して、たくさんのことを学んで、香美町に帰ってきたいと思っています。いつ帰っても『おかえり』と言ってもらえる香美町が大好きです!」(井端さん)

 

「とにかく地元が大好き。大学卒業後は自分の好きなことができる場所で好きなことをやって、それを地元に持ち帰れたら理想的だなと思っています。一度香美町を出た今なら前の自分より地元を楽しめる自信があり、もっと地元を楽しみたいという気持ちは強いです」(小林さん)

 

「大阪に住んでみてとても便利だと感じるのですが、香美町は自然が豊かで魅力的なスポットもあるし、なにより人も優しく繋がりが強いので、帰ってこれたらなと思っています」(坂本さん)

 

外の地域で様々な経験を積みながらも、今後も何らかの形で地元とつながっていたいと感じている5人。今後も多彩なイベントを企画しつつ、自分たちが1期生から引き継いだように、次の世代のことも見越しながら活動していきたいと話しています。

 

「こねかみに参加してみたい、香美町を離れても香美町とつながっていたい」と思った方はメールやこねかみSNSにてお問い合わせください。

 

取材もZOOMで行いました

 

Info

「こねかみ」

お問い合わせ メールアドレス connectkami@gmail.com

ホームページ https://connectkami.wordpress.com/

ブログ:こねかみ日記https://connekami.hatenablog.com/

twitter https://twitter.com/connect_kami

FB https://www.facebook.com/connekami/

Youtube https://www.youtube.com/channel/UC6d9ChaYcKvvOEyEvJG4Zlg

 

好きなことに囲まれて過ごすための、「たった一つの出会いの見つけ方」

好きなことに囲まれて過ごすための、「たった一つの出会いの見つけ方」

(ヌーピーズ キーボード担当 森田洋子さん)

充実した週末やアフター5の時間は、日々の生活に張り合いをもたらし、「また頑張ろう」と前を向けるきっかけや元気の源にもなります。新しく、きれいで、目を引くものがどんどん出てくる都会の暮らしに比べ、地方の暮らしは一見、張り合いを見つけるのが難しく感じられるかもしれません。

「『あったらいいな』と思うものが近くになかったら、自分たちで作ることだってできます」

そう話すのは香住在住の森田洋子さん。但馬を拠点にロック、パンク、ファンク、プログレなどさまざまな要素を取り入れた音楽活動を行うバンド「ヌーピーズ」のキーボードを担当するほか、カメラを片手に香美町内で写真を撮るツアーを企画する「おさんぽカメラ部」に所属するなど「好きなこと」をたくさん暮らしに取り入れています。


(おさんぽカメラ部 メンバーと)

 

「もう地元に帰ることはない」京阪神でライブを楽しむ日々

香住生まれ香住育ちの森田さんは中学生の時、音楽の選択授業をきっかけにメンバーを組み、バンド活動をはじめました。高校進学とともにバンド活動を離れ、2年生からは学校の寮に入ったことで香美町からも離れて、その後は京都の大学に進学。そのまま京都で就職し、休みの日には京阪神のライブハウスでさまざまなバンドの音楽に触れるなど都会の暮らしを謳歌していました。

「帰郷は全く考えてなくて、『帰らないの?』と聞かれても『地元にタワレコとスタバができたら帰ろうかな』と答えていたくらいでした」


(取材場所 香美町香住区 下岡スタジオ)

2012年、それまでの都会暮らしに区切りが見えてきた頃、仕事の縁があり帰郷。「思った以上に歓迎してくれて、まるで凱旋みたいでした」と当時を振り返る森田さんですが、帰郷当初は都会の暮らしが恋しかったといいます。大好きだったライブハウスも、おしゃれなお店もない。同級生は地元を離れた人や子育てなどで忙しい人も多く、誰かと出会う機会が極端に少なくなったように感じられました。物足りなさを拭えなかった日々に一石を投じたのは、ある一つの「出会い」でした。

 

「あったらいいな」を自分たちの手で作りあげる

「今もバンド活動してる? バンドメンバー探してる人がいるんだけど会ってみない?」

友人の結婚式で出会った中学時代の友達のひと言。紹介されたのが現在の「ヌーピーズ」のリーダー、平尾仁さんでした。

「『面白い人だな』とは思ったのですが、私にはコピーバンドの経験しかなく、オリジナル曲を手掛けるヌーピーズに慣れるまでは戸惑いの連続でした」

クラシックピアノを中心に嗜んできた森田さんにとって、ボーカル、バンド、ドラム、ギターとセッション形式で演奏をするのは初めてで馴染みがないことでした。

「そのうち、地元や京阪神のバンドメンバーとどんどん繋がり、アドバイスをもらったり演奏を聞いたりして、いつの間にかハマってしまいました」

一番楽しいのはライブをしている時。ヌーピーズを知らない人とライブで出会い、音楽を通して思いを届けることができたときに大きな喜びを感じるといいます。現在は京阪神各地のライブハウスで演奏するほか、地元但馬では演奏だけでなくイベントのホストも務めています。

豊岡市の指定文化財である、明治期から続く芝居小屋「永楽館」を舞台に、出演者、スタッフ、お客様の「人力」で作り上げるミュージックフェス『芝居小屋ジンリキソニック』には実行委員会のコアメンバーとして参加。地元の中高生や若年層に、京阪神のライブハウスで出会えるようなバンドの音楽に触れられる機会や、『この舞台に立ってみたい』って思える場所があったらという思いで企画しました。


(芝居小屋ジンリキソニック 出演・運営メンバーと)

「欲しい場所ややりたい企画は『自分で作れる』ってことを、私たちを通して知ってほしい。これからは同じような企画をする人たちがいっぱい出てきてくれたら楽しいな」

芝居小屋ジンリキソニックの企画運営の経験を買われ、2019年に高校生と香美町の大人で企画した音楽イベント「僕らの武道館フェス」にもアドバイザーとして参加するなど、地域で好きなことを通じて人と人をつなげる動きのバックアップにも回るようになりました。

あるひとつの出会いが芋づる式に面白い人との出会いに繋がり、森田さんは今、音楽や写真など好きなことを一緒に楽しむ仲間や、暮らし方・働き方が面白いと感じる人たちに囲まれて充実した日々を過ごしています。

 

網の目状に楽しい出会いが続く、地方ならではの人とのつながり方

「人とのつながり方が都会と地方はちょっと違います。都会なら放射状、地方なら網の目状」

ジャンルも年齢もカテゴリーを問わずに縦横無尽に人がつながっていくのが、地方ならではの人間関係の面白さだと森田さんは話します。人それぞれに好きなジャンルや表現の仕方があるので、今後はさらに数多くの企画やコミュニティができ、地域の中に楽しみ方の選択肢が増えることを願っています。森田さんの場合は一つの出会いがきっかけに、暮らしがぐんと色鮮やかになりました。その、はじめの「一つの出会い」をこれから見つけたい人はどうしたらいいでしょう。

「年代、住んでる場所、ジャンルを絞らずに活動範囲を広げてみることかもしれません。はじめは浅く広く色んな人と会ってみて、ピンとくる出会いが一つあればその後はあっという間です。WONDER KAMIを読んで、面白い人だなと思ったら会いに行くのもいいと思います!」

好きなことやワクワクすることを暮らしに取り入れるために大切なのが、人とつながること。一歩踏み出してみることで、見える景色が変わるような素敵な出会いがすぐそこに待っています。

森田洋子さんの活動

ヌーピーズ

https://jin84enda.wixsite.com/noopys

https://twitter.com/nooopy5

https://www.facebook.com/wadaisenkou

 

ジンリキソニック

https://jinrikisonic.jimdofree.com/

 

おさんぽカメラ部

https://www.d-tsumugi.biz/photobu/

Facebook

三者三様のスキルで築き上げる、ゲレンデの広大な自然を生かしたキャンプ場

三者三様のスキルで築き上げる、ゲレンデの広大な自然を生かしたキャンプ場

2020年7月、ハチ北のゲレンデにキャンプ場がオープンしました。森の中のプライベート・リゾートのようなキャンプを楽しめる「森とぼくの休日」を営むのは、ハチ北に住む西谷大我さん・沙紀さんご夫妻と、大阪に住む沙紀さんの姉・村中志帆さんの3人です。ハチ北に生まれ育った大我さん、ゆかりのないハチ北に嫁いできた沙紀さん、平日は大阪で会社員として働き週末はキャンプ場でコンセプト作成などに関わる志帆さんに「森とぼくの休日」の誕生秘話を伺いました。

 

地域ぐるみで育ててくれた故郷に恩返しをしたい


(左から、村中志帆さん、西谷大我さん、西谷沙紀さん)

ハチ北でゲレンデ併設のホテルを経営する家に生まれ育ち、スキーを生活の一部として育った大我さん。「良くも悪くも目立つ子どもだった」と自身を振り返ります。

「担任の先生がみんな『一番印象に残った生徒は大我くん』と言うくらい、型破りというか、全校集会で突然歌いだしたり縄跳びしたりとだいぶ変わった子でした。地域ぐるみで育ててもらっていたので、地元のすべての人に迷惑をかけたと思っています」

大我さんはその後、スキーを極めるため、高校進学を機に京都府へ。厳しい寮生活で社会の規律を知り、「自分は地元の人に迷惑をかけてしまった。まず、ちゃんと大人になった姿で帰るのが恩返しの一つだ」と思いを固めて大学卒業後に帰郷しました。

「高校、大学と都会で暮らして思ったのは、確かに都会は便利だけど、『便利なだけ』 だなということです。水が飲めない、空気が淀んで窓が開けられない、お米や野菜が美味しくない……水も空気も野菜も美味しくて、人の温かみを感じるハチ北には、都会の何十倍も価値があるって思いました」

地元とスキーを愛してきた大我さんですが、漠然とした不安がありました。それは雪の少ない暖冬が少しずつ増えていたこと。「スキーが衰退したら、ハチ北も衰退してしまう。出身地がなくなることほど悲しいことはない」。やがて来る現実のために何ができるのかを常に考え続けていました。

 

ハチ北で生きる人が受け止めなければならない「未来の現実」とは

大我さんの奥様である沙紀さん、そして姉の志帆さんは山口県岩国市出身。ハチ北と岩国市という遠く離れた3人の共通点は、それぞれ幼少期からスキーをしていたことで、スキーを通していつの間にか親しくなっていたのだといいます。沙紀さんはデザイナーとして大阪、東京で働いた後、2018年に結婚によりハチ北へ。暮らしてきた環境や仕事の大きなギャップに、戸惑いも多い日々を送っています。

大我さんはそんな沙紀さんについて「僕がスキーやホテルをやりたいと思っていたのと同じように、彼女は自分の軸に『デザイン』があるので、ハチ北でも好きな仕事を続けられるようにしたい」と言います。

「地域のしきたりやルールもあるけれど、ここの人たちは、人口がどんどん減っていくまちに嫁いでくれるありがたさを再認識すべきです。ここは便利ではないし、いいところばかりではありません。それを背伸びせず伝えて、それでも嫁いでもいいよって言ってもらえるように、僕たち旦那や地域の人は超絶頑張って、『いいな』と思ってもらえるところを作っていかなあかんと思います」


(ゲレンデ併設のホテル『Aoitori』)

結婚1年目、2019年の冬は記録的暖冬で、豪雪地帯のハチ北にすら雪が降らず、ゲレンデを営業できたのは2月のみでした。まさに大我さんの描いてきた将来への不安が現実となり、気を取り直して夏合宿の受け入れ体制を整え始めた頃に追い打ちをかけたのがコロナ禍。

「僕たちにとって、スキー場が生活の柱で、雪の多少が生活に関わります。暖冬が増える中、暖冬をしのぎながら来シーズンの雪を願うだけでは厳しいのではないかと」

打開策として打ち出したのが、一年中営業ができ、開放的なハチ北の自然を生かしてできること、つまりキャンプ場の開設でした。「キャンプ」というキーワードから浮かび上がったのが、志帆さんの存在でした。大阪のビル街で広告関連の仕事をする志帆さんから見て、大我さん一家が経営するホテル近辺の森にキャンプ場を作ることは、とても魅力を感じる提案でした。

 

 

3人のスキルと心意気を合わせて始まった「森とぼくの休日」

現在、平日は大阪で会社員として働きながら、休日はハチ北を訪れる生活をしている志帆さん。会社のお昼休みには、注目されている要素やときめくものを探しに街に出ます。志帆さんが都会のトレンド要素からキャンプ場に応用できるエッセンスを持ち込み、デザイナーとしてのスキルを持つ沙紀さんがそのエッセンスを形に、大我さんがそのデザインを元に場作りをする。3人のスキルが合わさりできた「森とぼくの休日」は、都市部のような利便性こそないものの、喧騒から隔絶された大自然ならではの価値を、ときめきとともに感じられるスポットに仕上がりました。

 


(カフェメニュー・「苺とわたしの休日」。アンテナとなる志帆さんが都会暮らしの中からトレンドをキャッチして、カフェメニューにも反映させている。)

 

2020年7月のオープンから、京阪神のお客様を中心に感度の高いキャンパーに選ばれている「森とぼくの休日」。ゲレンデ横のホテルのきれいなお風呂やトイレを使えるなど、キャンプ初心者にも優しい設計で、口コミでも高い評価を得ています。

ゲレンデを利用したキャンプ場で、寒くなるこれからの季節に大我さんたちが提案したいのが「冬キャンプ」。山の中で楽しむ白銀の世界、冬ならではの澄み切った星空、心から温まる焚き火の時間、さらにはスキー板を履いてテントまで来られるというスキー好きにはたまらない魅力も。

(森と僕の休日、冬キャンプのイメージグラフィック。沙紀さんの作品です)

「僕たちは、地域のみんなが真似できるようなことをしたかったんです。子どもの頃から良くも悪くも、僕がやってることは目立つので、みんなにトレースしてほしい。自分のところだけ生き残るんじゃなくて、地域に新しいムーブメントを作りたいと思っています」

ハチ北がもともと持つ豊かな資源を最大限に生かして新しい切り口で発信する。楽しいことが好きな大人が集まってくる。その姿を子どもたちが見て、「大人になったらきっとハチ北に帰って来たい」と思ってもらえるような地域を作ることが、故郷を愛する大我さんが「森とぼくの休日」に込めた願いの一つです。

Info

森とぼくの休日

〒667-1344 兵庫県美方郡香美町村岡区大笹535-1

TEL 0796-96-0757 FAX 0796-96-0803

メールmoriboku.hachikita@gmail.com

ホームページhttps://www.moritobokunokyujitsu.com/

SNS https://www.instagram.com/moritobokunokyujitsu/

 

 

 

 

 

 

 

 

目に見えない香美町の面白さを、人とつながり伝えたい

目に見えない香美町の面白さを、人とつながり伝えたい

香美町で生まれ育った若い方には、進学や就職を機に町外に出て、そのまま香美町には戻らないケースが多くあります。地方育ちのコンプレックスや都会への憧れのほか、長く同じ地域で暮らしていることで、その地域の良さが当たり前に感じられ、積極的に暮らしを楽しむことが難しいのかもしれません。今回出会った伊藤達巧さんは、香住生まれの香住育ち、生粋の香住人ですが、常に新しい出会いとワクワクする計画のある日々を楽しんでいます。何気ないように見える日々の暮らしにきらめきを見つけ出すそのコツをお伺いしました。

(伊藤達巧さん)
(伊藤達巧さん)

 

ずっと香住が一番だと思っていました。でも……、

生粋の香住人・伊藤達巧さんの日々は子ども時代からアグレッシブ。小学生の頃は川で魚を捕まえ、中高生からは毎日海に潜るのが日常でした。シュノーケリングをしたり、小島から海に飛び込んだり、真っ黒に日焼けして楽しんでいました。歳の離れた弟さんがいて、小さい子どもが好きだったことから職業は保育士・幼稚園教諭を選択し、現在は香住区の幼稚園で勤務しています。幼い頃から海を満喫していた伊藤さんにとって香住は誇れる場所です。

「ずっと香住が一番だと思っていました。でも、昨年まで小代の認定こども園に勤めていたこともあり、小代区、村岡区の方ともよく関わるようになって、個性的な人が多い村岡区や、人間味溢れる人が多い小代区もいいな、魅力的だなと思うようになりました」

小代区にある貫田うへ山の棚田は日本棚田百選にも選ばれた名所で、雄大な山間の中でカーブを描いて重なる棚田の風景は地域の誇りでもあります。2010年代前半、うへ山の棚田の担い手が高齢化し不足していく現状をなんとかしたいと考えた若者たちが、自ら団結し棚田の保全を目指す「俺たちの武勇田ぶゆうでん」を結成、毎年多世代による米作りを行っています。伊藤さんも棚田の田植えや稲刈りに招かれ、世代を超えて一つのことを成し遂げる喜びと楽しさを実感したといいます。

それぞれのスキルを寄せ合い、さまざまな切り口で人とのつながりを広げる

俺たちの武勇田」 棚田での稲刈りの様子
(「俺たちの武勇田」 棚田での稲刈りの様子)

「『俺たちの武勇田』のメンバーはさまざまな仕事についている人がそれぞれのスキル・技術を持って集まって、人のつながりを作り上げています。そういう人たちはどこか魅力的で協力的で、形はそれぞれ違っても地域に思いを持ち、何かをしたいという志を持っています。そういう場所を自分も香住で作れたらと考えるようになりました」

伊藤さんは同級生や彼にとって頼れるアニキ的存在である「NPO法人TUKULU」の松岡大悟さんとつながり、友人の所有する空き地の草を刈り、整地をして、自然と触れ合う活動を通して人と人がつながれる場所を作ることを目的に大人の秘密基地づくりに力を注いでいます。

「ラフにいろんな世代が関わって遊べる場所があったらと考えています。楽しそうにしていたら自然と人は集まってくるので」

キャンプ、釣り、海泳ぎ、音楽と多趣味な伊藤さんにはさまざまなフックがあり、多くの切り口で人を惹きつける力があるように感じられます。

 

音楽を通して伝える、「地域で活動する楽しさ」

DJひじき ジンリキソニック
(音楽イベント「芝居小屋ROCK FESTIVAL ジンリキソニック」の様子)

音物語
(伊藤さんの友人が企画し、出石町で開催された「音物語」の様子)

伊藤さんの人を惹きつけるフックの一つ音楽活動。豊岡市や出石町のイベントで「DJひじき」の名前で活動を行っています。

「ライブが好きで、京阪神のライブに行くのですが、香美町では高校生もライブの楽しいノリや、その楽しみ方を知らないように感じました。曲の本当の楽しさを知ってほしい、体を動かして音楽を楽しんでほしいと思ったのがDJを始めたきっかけです」

その後、香住高校の生徒たちが音楽をフックに活躍できる場所づくりをしたいという思いが芽生え、半年の構想・準備を経て2019年2月に香住文化会館で開催された音楽イベント「僕らの武道館フェス」へとつながりました。僕らの武道館フェスでは香住高校生や、香美町出身者を中心とした社会人の音楽バンドが出演。SNSを通して高校生の間で話題になり、200名以上の観客が集まりました。

僕らの武道館フェス
(2019年「僕らの武道館フェス」 出演・運営メンバーと)

「高校生がみんな楽しかったと言ってくれて、地域で活動できる場所を作れたという充実した達成感、手応えがありました」

2020年は新型コロナウィルスの影響で同様の形での実施は断念しましたが、準備段階では村岡高校の生徒も関わり、出演予定でした。香美町内にある2つの高校、香住高校・村岡高校のつながりを今後も作っていきたいとさらなる構想を練っています。

「なんにもない場所」に伊藤さんが見出した、キラリと光るものとは

香美町スタディツアー(香美町スタディツアーの様子)

2019年、伊藤さんはアウトドアの趣味を活かし、海や川などの豊かな自然をまるごと楽しむ遊びを提案する「スタディツアー」を企画。川に罠を仕掛けて獲った川ガニや魚を調理して食べる、サバイバル要素のあるツアーは大盛りあがり。まさに伊藤さんのコアな部分でもある自然と人とのつながりを謳歌する機会となりました。

「香美町は、『なんにもないけどなにかがある場所』だと思っています。もちろん目に見えるところでも松葉ガニや但馬牛など誇れるものはあるのですが、知っている人は少ないかもしれないけれど珍しい生き物が川に住んでいたり、狩猟をしている人がいてジビエを楽しめたり、目に見えないけれども人のつながりがとても強い場所です。そんな香美町の、知られてないけれどすごく面白いところを、人と関わりながら伝えていきたいと思っています」

香美町にある、目には見えないけれど確実にそこにある、キラリと光るもの。ただ「なんにもない場所」と断定してしまうのは、伊藤さんが見出すような面白さにまだ気づいていないだけかもしれません。香美町の楽しみ方や面白さをさまざまな切り口で感じ取ってもらえるような計画は、伊藤さんの中にまだまだありそうです。

レンタルスペースglass
(取材場所 レンタルスペースglass)

伊藤達巧さん

Facebook https://www.facebook.com/tatsuyoshi.ito.9

僕らの武道館フェス twitter  https://twitter.com/bokufes

FB https://www.facebook.com/bokuranobudoukann/

レンタルスペースglass https://www.facebook.com/rentalspace.glass/

 

通い続けたハチ北に移住!「お客さま」だったからこそできること

通い続けたハチ北に移住!「お客さま」だったからこそできること

「ハチ北」のスキーヤーに会いに、大阪から通う日々

 香美町村岡区のハチ北スキー場をホームに、スキーヤーとして活躍する松本祐一郎さん。ハチ北スキー場を拠点に活動するスキークラブ「WESTERN BUMPS」の選手兼コーチ、代表も務めています。大阪府生まれの松本さんが、スキーと出会ったのは3歳頃。アクティブなご両親に連れられ、家族旅行でのアクティビティの一環としてスキーを始めました。小学5年生時、いつものように家族でスキーを楽しんでいたとき、モーグルの元全日本代表でもある高名な選手に声をかけられたことがきっかけになり、本格的にスキーの世界へ足を踏み入れ、18歳の頃から「WESTERN BUMPS」に所属します。


「大阪から通いやすいということもあり、当時からハチ北を中心に滑ってきました。ハチ北は全国的に見てもレベルの高いモーグルのスキー場です。何度もハチ北に通う中、ハチ北に住む先輩スキーヤーとも親しくなり、冬休みには泊めてもらうなど、本当によくしてもらいました。それまで家族でしかスキーをしてこなかった自分にとって、『WESTERN BUMPS』のメンバーと一緒に滑ることがとても楽しく、ほかのメンバーのように上手に滑れるようになりたいと、励みになりました。」

(『WESTERN BUMPS』Instagramより)

松本さんはスキーそのものの楽しさはもちろん、クラブメンバーに出会うことを何よりの楽しみに大阪からハチ北に通い続けました。ハチ北に集まる地元の人達の、人を受け入れる暖かさや懐の深さに、都会の人間関係にはない魅力を感じたといいます。

20代前半で就職を機に一度スキーからは卒業。その後20代なかばでリーマン・ショックのあおりを受け、自分の暮らしを見つめ直すなかで、「スキー」というキーワードが再浮上したのでした。

 

 

全日本スキー選手権大会で得た大きな実績


(Instagramより)

「リーマン・ショックで自分がこれからどうするかを考える中、高校のときに『とにかく有名になりたい』と思っていたのを思い出しました。それと同時に、スキーをずっと続けてきて評価してもらえていたのに、大きな実績を残せていなかったことに思い当たり、『よし、スキーの全日本選手権に出ることを目標にしよう』と決め、『WESTERN BUMPS』に戻りました。」

 ブランクがあるとはいえ、長年の積み重ねがあるから大丈夫だと、松本さんもリスタート当初は考えていました。

 

「でも、ハチ北で臨んだ復帰戦で高校生に負けてしまって。そのことが思いの外悔しく、スキーにおいてこれまでにない努力をすることに繋がりました。」

 努力が結果に現れ、上達とともにスキーをより楽しむ気持ちが生まれ、更に努力をする。その好循環が功を奏し、全日本スキー選手権大会に何度も出場。さらに2018年3月、「第38回全日本スキー選手権大会 フリースタイル競技 デュアルモーグル」にて、前年世界選手権2冠を達成した、堀島行真選手と決勝トーナメントで対戦するまでに至りました。モーグル競技は年々若年化しており、選手としてのピークは20代前半といわれています。その輝かしい時期にブランクを迎えていたにもかかわらず、30代でトップアスリートの選手と全日本トップクラスで戦えたことは、松本さんにとっても大きな自信と誇りに繋がりました。そして現在は、「WESTERN BUMPS」のチームメンバーを中心に代表コーチとして後輩を育てる立場となり、自分がかつて思ったように、メンバーが「この人達と滑っていたら楽しいな」と思えるような時間を提供しています。

(2017年 ホーム復帰戦・左が松本さん)

「ハチ北を有名にしたい!」実績があるからこそできる発信力を生かして

 

スキーの選手活動をするうちハチ北に幅広い知り合いができ、その中で現在の奥様とも出会い、結婚を機に村岡区に移住してきたのが2012年。生まれ育った都会の環境とは大きく違い、戸惑いも大きかったといいます。

「香美町には地域の行事ごとや集まりも多くありますが、自分がここでやっていきたいこと、協力できること、できないことをはじめに伝えました。無理に馴染もうとすることより、ハチ北に『お客さん』として長く通い続けてきた自分だからこそハチ北のためにできることがあるのではと思っています。」

当初「有名になりたい」という気持ちからスキーをリスタートさせた松本さんでしたが、現在は「ハチ北をもっと有名にしたい」という気持ちへとつながっています。世界チャンピオンとも戦えたというご自身のスキーの実績は、良質なハチ北の斜面で滑り続けてきたからこそ。関西に素晴らしいモーグルのスキー場があるということを多くの人に知ってもらいたい、その思いから様々な形で発信をし続けています。

松本さんの実績からお声がけがあり、スキー関連You Tubeにも出演。

 

また、現在スキーにはあまり興味がない人に向けても裾野を広げられたらと、元バンドギタリストとして活動してきた経歴も活かし、現在はハチ北周辺でのイベントなどで演奏したり、SNSで動画を発信したりもしています。また、2020夏からはアパレルブランド「snow clown」をオープン。スノースポーツの場や、音楽イベントにぴったりのデザインを続々発信していきます。

snow clown オンラインショップ

(自身が手掛けるアパレルブランド snow clownのTシャツを着用)

「音楽やファッションを通じてハチ北やスキーに興味を持ってもらえる人が増えたらと思います。また、SNSのフォロワーはスキー関連の方が多いですが、そのフォロワーさんにも『スキー以外にも香美町にはこんないいところがあるよ』、と紹介していきたいです。外から見た目線で香美町やハチ北のいいところをとらえて、多くの人に広げるのが僕の役割かなと感じています」

頂上から山麓まで、関西最長を誇るコースがあり、キッズから超上級まで楽しめる充実のハチ北スキー場、スキー場周辺で楽しめる香美町の魅力を、松本さんは映像で、言葉で、実践で多くの人に伝え続けます。

 

ブログ:https://ameblo.jp/ohako12

Instagram:https://www.instagram.com/yuichi_row/

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCHk7fsH3gS6prTGfqXn1zQQ

鉢音ちゃんねる:https://hachinechannel.jimdo.com/

WESTERN BUMPS Instagram:https://www.instagram.com/westernbumps/

WESTERN BUMPS twitter: https://twitter.com/WBumps

Facebookページ:https://www.facebook.com/hachikita.mogul/

snow clown オンラインショップ

 

お問い合わせは各種SNSのメッセージからお願いします。

 

 

 

高校生のための下宿をオープン、まちの力を高めたい

高校生のための下宿をオープン、まちの力を高めたい

地域のために、高校生のために、下宿をオープン

 

(村岡高校近くの下宿「川上寮」 外観)

 

香美町内の高校の一つ、村岡高校。香美町内・近隣市町の生徒たちの進学先として選ばれるほか、平成26年に新設された「地域アウトドアスポーツ類型」では、全国からの出願・入学が可能です。遠方から入学する生徒たちにとって必要不可欠な下宿ですが、入学したい生徒に対して下宿の数が少なく、選択肢があまりないという状態でした。

村岡区に生まれ育ち、自身を含め兄弟3人共村岡高校の卒業生だという西村直哉さんは、下宿についての現実を知り、「なにか自分にできることはないか」と考えました。

「家業の石材店に勤めていますが、まちの暮らしに根づいた仕事なので、まちを元気にするために何かしたい、と以前から考えていました。若者まちづくり懇話会での活動を通して下宿についての状況を知り、『自分がこのまちのためにできること』の方向性が見えたように思います」

初めは下宿を開いてくれる人を募集し、声をかけていた西村さんでしたが、

「なかなかみつからず、これは自分でやってみるしかないな、と」

親族が暮らしていたという空き家を2019年11月からリノベーションし、2020年2月に新しい下宿「川上寮」をオープン。2020年度からの入学生のほか、在校生の転居も受け入れています。現在西村さんは下宿の管理人として、建物のメンテナンスや食事の手配を行い、下宿生の暮らしの環境を整えています。

(広々とした、下宿内共同スペース。2階は一人ひとりの個室あり。)

 

西村さんから見た香美町・村岡高校

香美町で生まれ育ち、町内で家業を営む西村さんは、このまちを「良くも悪くも人間関係が濃密な場所」と評します。自分が頑張っていれば、周りも自分を応援してくれる場所。人とつながることが、自分をバックアップする力につながる場所。都会のような便利さがなくても、混雑するようなこともなく、豊かな風景に囲まれた環境は「若いうちには気づきにくいかもしれないけれど、とても価値のあること」だと西村さんは話します。

 

(共有スペースの食堂。食事は地元の業者の協力を受けている)

 

「村岡高校の学びにも特色があります。『地域アウトドアスポーツ類型』では、普通科の授業を受けながら、『地域創造系』か『アウトドアスポーツ系』の授業も受けられます。地域創造系では、地域をよりよく知るための知識を学んだり、聞き取り調査を経て地域の課題を研究したりします。アウトドアスポーツ系では、部活動として有名なスキーをはじめ、アウトドアスポーツ、冒険教育などさまざまな体験ができます。下宿生のほとんどは、アウトドアスポーツ系で学ぶことを目的としています」

特色ある学びに惹かれ、見知らぬ土地で暮らすことを選んだ生徒に、高校での3年間をなるべく快適に楽しく過ごしてほしい。西村さんが下宿を開いたのには、そんな思いがあってのことでした。

(西村直哉さん)

 

下宿を始めた今思う、下宿と地域のつながり

 西村さんは、下宿の管理人という立場だけでなく、生徒の身近にいる大人として暮らしをサポートしています。

「これまでは、遠方から下宿して高校に通っていても、地域との関係が上手くいかないケースもあったようで、『地域の中で、地域の人とつながって暮らす』感覚が、外から来た生徒たちにはなかなかつかめないものかもしれないと感じています。地元で育ってきた自分が間に立ち伝えることで、生徒たちが地域での生活に馴染み、楽しめるように配慮したいと思います」

また、実際に下宿を始めてから見えてきた地域の課題もあるそうで、生徒たちの暮らしをサポートするためには、もっと学校や地域と、下宿とが連携しないといけないと痛感しているのだとか。

「生徒たちはせっかく志を高く持って入学しているので、学校だけでなく、放課後の生活も充実したものにしてもらいたいと思っています」

ただ住むだけの下宿ではなく、一歩地域に踏み出す下宿であるための方法を、西村さんは模索しています。そして、学ぶために香美町と縁ができたという生徒たちの暮らしをサポートすることが、自分が育ったまちの力につながることを願っています。

 

 

 

西村直哉さん

下宿お問い合わせ先:vukx01573@maia.eonet.ne.jp

関連記事

村岡高等学校の記事:https://kamicho-ijyu.com/cms2/muraokahs/

香美町若者まちづくり懇話会の記事:https://kamicho-ijyu.com/cms2/konwakai/

 

香美町での子育て「育てる」「学ぶ」「遊ぶ」のてびき

香美町での子育て「育てる」「学ぶ」「遊ぶ」のてびき

子どもを育てるなら、やっぱり自然豊かな田舎でのびのびと…と思い描いている方も、

このウェブサイトをご覧の方には多いかもしれません。

田舎で子どもを育てると、

  • 自然の中で体を使った遊びができる
  • 地域の方に見守られ、地域ぐるみで子育てができる
  • 人混みが少なく、のびのびと生活ができる

などなど、いいことがいっぱいあります。。

とはいえ、

  • どんな場所で遊んだらいいの?
  • 香美町ならではの教育や、進学先は? 
  • 同年代の子どもやママ友、パパ友とつながれる場所はある?

など、不安を抱えている方もいらっしゃることでしょう。

そこでこの記事では、「育てる」「学ぶ」「遊ぶ」の視点から香美町の子育てについてまとめました。

「育てる」

何かと不安がいっぱいな妊娠中や乳幼児期の子育て。

日々の生活のことや子どもの健康、予防接種スケジュールなど、忙しい中で考えることもたくさんあります。

妊娠中・出産後の手続き

妊娠中や出産後の必要な手続きを確認したいとき、子育てに不安を感じるときに

お役立ちの情報が「こそだてがいどぶっく」に一つにまとめられています。

これから始まる未知の子育てについて楽しく学んだり、ホッと一息つけたりする

サロンや子育て教室の案内もあります。

子育て情報を手軽に入手できるスマホアプリ

2020年5月15日から、『かみっこ子育てアプリby母子モ』の配信が始まりました。

このアプリは、妊婦健診や乳幼児健診の記録を管理して、

子どもの成長をグラフ化で見やすくしたり、予防接種のスケジュール管理ができたり、

また成長記録を家族と共有できたりするお役立ちアプリです。

香美町の配信する出産、育児情報や、子育てイベント情報などがプッシュ通知で届くので、

忙しい子育て中のスケジュール管理に役立ちます。

iphone、android携帯で利用することができます。

妊娠がわかったら、ぜひインストールしてみてください。

同年代の子どもと遊べる「子育て・子育ち支援センター」

香美町子育て・子育ち支援センターでは、

「子育て講座」「季節の行事」「交流事業」「親子体操」「読み聞かせ」などの多彩な活動を通して、

年の近い子ども同士の交流や保護者の交流、

子育てのお悩み相談などができる育児支援施設です。

小さい子どもが喜ぶような絵本やおもちゃなどの遊具がそろっていて

お子さんが家で退屈しているときのお出かけ先として利用できます。

香住子育て・子育ち支援センター
高井子育て・子育ち支援センター
小代子育て・子育ち支援センター

また、子育てサークルや母親グループの活動もあり、ママ友・パパ友づくりのきっかけにもなります。以下は、当サイトで子育てサークル「ラッコの会」を取材した記事です。

 

幼稚園・保育所・こども園の取り組み

香美町内には、9つの幼稚園、4つの保育所、1つの認定こども園があります。

アットホームな雰囲気が少人数園の魅力ですが、たくさんの子どもたちと関わることで得られる成長・学びもあります。

香美町では、園児数が減少している幼稚園・認定こども園・町立保育所が、

さまざまな組み合わせで交流会(就学前「わくわく交流会」)を実施。

.たくさんの人と関わり声をかけ合う楽しさを味わうことができるように工夫しています。

放課後の学童保育

小さな子どもを育てている共働き世帯にとって、

仕事と子育ての両立をサポートしてくれる場所があるかどうかはチェックポイント。

香美町は、就労などの理由で、保護者が昼間自宅にいない家庭の小学生を対象とした放課後児童クラブを開設しています。

 

「学ぶ」

小中学校での取り組み

香美町には、10校の小学校、3校の中学校があります。

小学校の10校中9校は小規模校で、人数が少ない分異年齢交流も多く、上級生が下級生を自然に手助けする姿が見られます。

また学習面でもひとりひとりの習熟度に応じたきめ細かい指導が受けられ、ふるさと教育にも積極的に取り組んでいます。

香美町ならではの教育的な取り組みは?

上記のような小規模校ならではの強みはありますが、

「切磋琢磨できないのでは?」「競争心が育ちにくいのでは?」という不安面も克服すべく、

学校間連携を推進し、小規模校同士が合同で多人数指導を実践する、

「学力向上ステップアップ授業」という取り組みを行っています。

他校の子どもたちと関わることで、

子どもたちの「自ら学ぼうとする意欲」「自分の考えを表現する力」を刺激するとともに、

教員の情報交換、指導力向上にも繋がります。

この「学力向上ステップアップ授業」、

先に「幼稚園・保育所・こども園の取り組み」でお伝えした『就学前わくわく交流会』

野外学習や環境体験活動などを、地域が主体となって行う『土曜チャレンジ学習事業』は、

3つあわせて『香美町トリプルチャレンジ大作戦』と総称され、

学校の内外で子どもたちの生きる力を育む三本柱として展開されています。

学校・勉強の悩みを相談できる「教育相談センター」

学校に通う中で、勉強や人間関係などの悩みや心配事、いじめ、不登校、発達障害、成長に伴う悩みなどを抱えたときのために、専任の相談員による相談室として教育相談センターを設けています。

対象は児童・生徒本人、保護者、教職員。面接相談のほか電話、メール相談も受け付けています。

香美町在住生徒の高校・進学先

小学校、中学校と進級するにつれ、進学・受験についても気になってくるところです。香美町で育つ子どもたちはどのような高校・進学先を選択するのでしょうか。

町内にある2つの高校の特色に触れ、町外へ進学する選択肢にはどのようなものがあるか、通学手段や学力のサポートについてまとめました。

香美町内の高校の特色

香住高校には普通科と、近畿でも珍しい海洋科学科があります。普通科は香住区在住の子どもたちの主な進学先の一つで、海洋科学科は県下全域から入学可能です。

普通科の生徒たちは、それぞれの将来設計に合致するカリキュラムで学びます。香住区で育った子どもたちにとって香住高校は、慣れ親しんだ環境でもありますが、地域外で育った子どもたちとのふれあいも多く、刺激を受けながら学び合える環境でもあります。

志した分野で輝くグローバルな視点と、地域を守り豊かにするローカルな視点。身につけた知識をもとに外の世界で輝く力、地域とのつながりを深めて地域で活躍する力の両方を育みます。

地域に深く根ざす村岡高校は、村岡区・小代区在住生徒の主な進学先の一つとして選ばれている他、全国募集の特色類型・「地域アウトドアスポーツ類型」をもちます。

地域アウトドアスポーツ類型には、地域課題の探求を通して地域と深く関わる「地域創造系」と、スポーツの基本や冒険要素の強いスポーツの実践、ゴルフやスキーなどの実習を行う「アウトドアスポーツ系」があります。

また、村岡高校の全校生が「地域元気化プロジェクト」に関わり、興味や得意なことを活かして地域と協働した活動を行うなど、地域活性化に向けた特色ある教育プログラムが魅力です。

香美町には2つの高校がありますが、町外の高校に進学するケースも少なくありません。

香美町の子育てをよりイメージしやすいよう、

進学実績の多い但馬地域の高校を中心にまとめましたので、ご参照ください。

高校進学:香住区在住の場合

香住区在住の中学生の多くは香住高校に進学します。

町外では、豊岡高校(豊岡市)、豊岡総合高校(豊岡市)、浜坂高校(新温泉町)、

私立高校の近畿大学付属豊岡高校(豊岡市)などに進学します。

香住高校へは、徒歩や自転車、列車通学が主であり、

豊岡高校、豊岡総合高校、浜坂高校、近畿大学付属豊岡高校へは列車通学が主です。

高校進学:村岡区・小代区在住の場合

村岡区・小代区在住の中学生の多くは村岡高校に進学します。

町外では、八鹿高校(養父市)、私立高校の近畿大学付属豊岡高校(豊岡市)などに進学します。

村岡高校へは、徒歩や自転車、バス、保護者の送迎での通学が主です。

八鹿高校へは、バスや保護者の送迎での通学が主であり、村岡区から約30分、小代区から約1時間の長距離通学となります。

村岡区、小代区から近畿大学付属豊岡高校に進学する場合は寮生活を選ぶケースが多くあります。

高校進学:進路希望に合わせた選択肢

但馬地域では、福祉の勉強や看護資格の取得ができる日高高校(豊岡市)、

農業や畜産の勉強ができる但馬農業高校(養父市)、

電機や建設について学べる豊岡総合高校(豊岡市)など、

専門性の高い高校を選ぶことができます。

また、但馬地域外や県外の高校へ進学する生徒もいます。

高校受験、学力のサポート

各地区、通える距離に塾があります。また、移住者が開いた塾もあり、きめ細かいサポートが受けられます。

「遊ぶ」

自然の中で体を使った遊びができるのが、田舎ならではの子育ての良さ。香美町では、春と秋はハイキング、夏は虫取り、海・川遊び、冬は雪遊びなど、やはり自然で遊べるのが魅力です。

ここでは香美町内のおすすめアウトドアプレイスポットをまとめました。また、雨の日やおうち時間の充実にも欠かせない図書室についても触れています。

香住区:おすすめの遊び場

岡見公園

岡見公園は山陰海岸国立公園内にあり、この公園を中心とした香住海岸は国の「名勝」に指定されるなど、まさに絶景スポットです。

岡見公園

しおかぜ香苑

芝生広場、子ども広場や休憩所があり、散策、スポーツ、レクリエーション等幅広く利用できます。

しおかぜ香苑

ジオパークと海の文化館

山陰海岸ジオパークや香住の「海の文化」について学べる展示、加工体験施設があります。

ジオパークと海の文化館

海水浴場

香住と言えば海!

静かな遠浅のビーチで磯遊びが楽しめる三田浜海水浴場、

駅から近く、ウッドデッキも整備されている香住浜海水浴場、

千畳敷での磯遊びができ、かえるの形に見える「かえる島」も人気の今子浦海水浴場、

町内最大でイベントも多数開催されている佐津海水浴場、

海水の透明度が高くきれいな安木浜海水浴場などがあります。

それぞれの位置情報などは、以下のページをご参考ください。

 

村岡区:おすすめの遊び場

スキー場

村岡区には、コースのバリエーションが豊富で大人も子どもも楽しめるハチ北高原スキー場、小学生未満リフト無料がうれしいスカイバレイスキー場があります。

ハチ北高原スキー場

スカイバレイスキー場

兎和野うわの高原

広大な敷地、豊かな自然環境の中、山遊びやオートキャンプ、フィールドアスレチック、 スポーツトレーニングなどができるのどかな高原です。

兎和野高原

木の殿堂

「森と海と太陽」をテーマに建設された、森や木のすばらしさを紹介する自然学習施設です。常設展示の他、数々の体験プログラムなども実施しています。

木の殿堂

御殿山ごてんやま公園

江戸後期、村岡藩・山名氏の陣屋が置かれていた場所で、現在は桜や紅葉の名所、町民の憩いの場として親しまれています。

御殿山

小代区:おすすめの遊び場

スキー場

小代区には、キッズパーク完備、雪質に定評があるおじろスキー場、スノーボーダーにも人気のミカタスノーパークがあります。

おじろスキー場

ミカタスノーパーク

小代古代体験の森

縄文時代早期の住居跡、縄文土器の破片などが出土した遺跡で、古代の生活を体験できる野外施設です。

小代古代体験の森

とちのき村

雪遊び、天体観察、森あそび、クライミング、キャンプやBBQ、卓球やバレーボールができる体育館、テニスコートなど自然豊かな環境で体をいっぱい使って遊べる自然の家です。

とちのき村

 

自然の中で遊ぶと、サル、鹿、熊、イノシシなど野生動物に出会うことがあります。安全には十分気をつけて、動きやすい服装で楽しんでください。

遊びについては以下のページもご参照ください。

 

読み聞かせや調べ物に、図書室情報

子どもとの時間に取り入れたい、読み聞かせや読書の時間。香住区、村岡区、小代区の公民館内に本が読める図書室があります。子育て中に賢く利用したい移動図書館車の情報もまとめました。

香住区の図書室

香住区中央公民館図書室  香美町香住区香住114-1(地図)
 休館日:月曜、祝日、12/29~1/3
TEL:0796-36-3764

村岡区の図書室

公民館内に図書室がある他、移動図書館車もあります。

村岡区中央公民館図書室  香美町村岡区村岡396(地図)
開館時間:火~土 9:00~22:00 日 9:00~17:00
休館日:月曜、祝日、12/29~1/3
TEL:0796-98-1366

村岡民俗資料館「まほろば」こどもひろば(図書室)

村岡区中央公民館移動図書館車(やまなみ号)
毎月(原則として第1、第2、第3土曜日)村岡区内を巡回します。

小代区の図書室

公民館内に図書室がある他、移動図書館車もあります。

小代地区公民館図書室  香美町小代区実山100(地図)
開館時間:月~土 9:00~18:00
休館日:日曜、祝日、12/29~1/3
 TEL:0796-97-3966

小代地区公民館移動図書車(メルヘン21号)
毎月(原則として第2、第4土曜日と日曜日)小代区内を巡回します。

町外の図書館

豊岡市、新温泉町、岩美町(鳥取県)の図書館では、香美町と相互利用協定を結んでいますので香美町民も本を借りることができます。

きめ細かく、のびのびと、香美町の子育て

香美町は、少人数・小規模を強みとし、一人ひとりを認め育てる指導により、子どもたちを輝かせる教育に取り組んでいます。

この記事が妊娠中や就園前の不安を解消できるような場所や、香美町の学校ならではの取り組み、そして多彩な遊び場など、香美町での子育てシーンを想像できるものになっていればと思います。

香美町での子育ての大きな魅力はやはり、自然の中でのびのび育つ環境があること。子育て中の不安を相談できたり、子育て中の仲間と繋がれたりする場所や機会もありますので、賢く利用しながらかけがえのない子育ての時間をお楽しみください。

新しいライフスタイルを豊かに叶える、香美町・「住まい」の支援制度まとめ

新しいライフスタイルを豊かに叶える、香美町・「住まい」の支援制度まとめ

自由で多様な、香美町ならではの暮らし方があります。新しい暮らしに向けて夢が膨らんでいても、実際にプランを練るときには、住まいや資金など、実際的な側面が気になります。香美町では、新しい生活をスタートする人を支援する制度や助成金を幅広く用意しています。この記事では、まず移住の際に気になる「住まい」にスポットを当て、住むところを決めるときに助かる、経済的な支援制度をまとめました。

空き家バンクで賢く利用!「住まい」の支援制度

「空き家バンク」とは、空き家の所有者と移住したい方のマッチングシステムです。香美町でも「空き家バンク」を運営し、入居・利用希望者を随時募集しています。町からの紹介になりますので地域への受け入れ態勢もあり、おすすめのお店や夏・冬の過ごし方など地元住民しか知らない情報も得やすくなります。

香美町の空き家バンクホームページには様々な物件があります。立地、築年数、空き家になってからの年数、間取りや水回りなど、実際に足を運び物件を目で見ることも大切です。

香美町空き家バンク

香美町の移住支援サービスでは移住前、移住後の2つの局面をサポート。移住前後にありがちな不安や疑問を解消するための、経済的な支援制度がありますのでご利用ください。

 

移住の前に!「香美町」をよく知るための支援

まずは、移住先の候補として、香美町に訪問し、街の様子を知ったり、どんな物件があるかを見学したりしませんか?移住前にも受けられる支援を以下にまとめました。

支援1:空き家バンクの物件を実際に見てみたいけど、交通費が…

将来の住まいの候補である空き家。実際に自分の目で確かめるのが一番ですが、見に来るのにも交通費がかかってしまいます。香美町では、移住相談などのために香美町に来られる場合に必要となる往復交通費を一部負担する制度があります。

対象経費

 香美町への移動に要した往復交通費
 (公共交通機関利用料、高速道路等通行料など)
 ※自家用自動車利用のガソリン代、レンタカー費用等は対象外

補助金の額

 補助対象経費の50%以内(1,000未満端数切り捨て・上限3万円)

提出書類

香美町に来るために利用した公共交通機関やタクシーの料金、高速道路等通行料の半額が後日返ってきます。上限は3万円になっているので遠方からの空き家見学・移住相談の場合でも負担が軽くなります。

「香美町を知る」~香美町ってこんなまちです~

支援2:空き家バンクの物件にお試し価格で住んでみたい!

ただ一見するだけではなかなか、物件のメリット・デメリットを実感しにくいものです。空き家バンクに登録された住宅は、お試しで住んでみることができます。その間の家賃の一部を香美町が負担。まずは低価格の家賃で移住の雰囲気をつかむことができます。

お試し期間は、1ヶ月から12ヶ月の間。家賃に相当する金額の半額が交付されます。上限は2万5千円です。最大12ヶ月もお試し移住ができるので、四季の移り変わりや一年通しての香美町での暮らしを体験することができるのもメリットです。

対象経費

お試し住宅家賃相当額
(最大利用開始から12ヶ分月)

補助金の額

補助対象経費の50%(上限2.5万円)
お試し住宅家賃補助の様式(PDF/135KB)

移住前に読みたい、参考記事

先輩移住者が語る、移住前後の気持ちや移住後に気づいたこと、驚いたことなどをインタビュー記事にまとめています。物件見学のときにもうれしい宿泊施設を経営している人の記事もあるのでぜひ御覧ください。

香美町にU・Iターンしてきた先輩たちについてのまとめ記事

移住してからも!香美町での暮らしをバックアップする支援制度

香美町への移住が決まったら、住宅の取得、片付け、リフォームについても支援があります。移住後の住まいに関する支援制度を以下にまとめました。

支援1:空き家バンクの住宅をお得に購入したい!

空き家バンク登録物件には、購入できるものと賃貸できるものがあります。購入を考えている場合には「住宅取得奨励金」を申請すると、最大で60万円が交付されます。

また、空き家バンクに登録されていない中古物件の購入や、新たに家を建てる場合も交付の対象となります。

もし町外からの「移住者」なら追加の交付金があり、一緒に移住する家族が多いほど交付金額が増えます。

 ●移住者…概ね2年以上町外に住んでいた人
 ●交付金額…移住者一人につき5万円追加交付。中学生以下なら一人につき10万円。(最大50万円)

その他金額について条件が定められていますので、詳しくは以下のリンクをご覧ください。また、「住宅取得奨励金」は町内で使える商品券での交付となります。

住宅取得奨励金の条件について

詳しい条件はこちらから

 

支援2:購入・賃貸した住宅の片付けをしたい!

実際住むことになった空き家に、もとの持ち主の家具などが残っていることがあります。こちらの搬出や処分などにも費用がかかってしまうもの。空き家バンク登録物件にある家財道具を処分したり、気持ちよく暮らすために屋内外の清掃したりする際には、必要となる経費の一部を香美町が負担します。

すでに終わった事業、はじめてしまった事業には助成が出ないので、始める前に交付を申請することがポイントです。また、清掃や片付けを行う人は町内の業者、空き家の家主、空き家の利用者が行うものに限り交付の対象になります。町内の業者であれば特に指定はありません。

いずれも経費の半額が交付され、上限は20万円となります。

補助対象経費

1 空き家バンク登録物件に現存する家財道具等の搬出及び処分に必要となる経費
2 空き家バンク登録物件の屋内及び屋外の清掃に要する経費

補助金の額

 補助対象経費の50%以内(1,000円未満の端数切り捨て・上限20万円

家財道具等搬出処分補助 Q&A(PDF/137KB)

提出書類

支援3:購入・賃貸した住宅(空き家バンク物件)のリフォームをしたい!

古民家リノベーション空き家に住んだり、空き家を使って事業を行うにあたって、リフォームが必要な場合は、リフォームにかかる費用の助成もあります。町内の業者さんを利用することで助成金は最大100万円に。また、DIYでリフォームを行う場合でも同様に最大100万円の交付があります。

空き家バンクに登録したいけど登録前に老朽化している家の設備を直したいという場合も最大80万円助成します。空き家バンクを介さず取引された空き家のリフォームでも最大60万円交付しますので空き家活用にご利用ください。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。また、「住宅改修費助成金」は町内で使える商品券での交付となります。

また、賃貸の場合はリフォームには家主の許可が必要になります。個別にお問い合わせください。

助成金の額

詳しい条件はこちらから  

 

空き家バンクの利用で、より充実する支援制度

空き家バンクの登録物件を購入・賃貸することで受けられる支援があります。上述したように、事後申請では利用できない支援もありますので、利用にあたって詳しくは香美町企画課にご相談ください。

香美町企画課
Tel: 0796-36-1962 Fax: 0796-36-3809
Mail: kikaku@town.mikata-kami.lg.jp
<受付時間 9:00~17:00>

香美町の空き家バンクと支援制度を使って、新しいライフスタイルを楽しもう!

自由で多様な地方でのライフスタイル。香美町での暮らしを人生の活動拠点の一つとして選択する、そんな関わり方も香美町は応援しています。

そして、理想の暮らしを叶えるためには住環境の充実が欠かせません。空き家バンクを利用することでサポートがより手厚くなる場合もあるので、登録物件は要チェック。下の空き家バンクのサイトをご参考の上、気になる物件がございましたらお気軽にご連絡ください。

香美町空き家バンク